「こう、こう、こう。」

【こう、こう、こう】

元ネタ https://ameblo.jp/kaimonkyo/entry-12812660578.html


まずは、このネタから。


こうこうこう。(「こうやって、ああやって、こう。」みたいなやつ)


感覚派には良く起こる現象。


ですが、ソムリエなど味などの感覚を伝える時は、あまり出ない。


この言葉は、特に動きを伝えるときによく使われる。

スポーツ界は多いはず。


これは、まず見本を見せるとき。

そして、外見だけでは無く、中身(自身の中の動きの伝達)を伝えているとき。


イメージを顕在的に想像させる。


ビジュアル化。そしてイメージの共有。

「見て盗みなさい、そして私はこの感覚があります。」


身体を使うとき

外のイメージと中のイメージはとても大切


外のやり方

中のあり方

です。


その伝え方の究極のアナログ状態

「あなた自身で掴みなさい。」

「あなた自身で課程を積み上げなさい。」

「それがないと、自分で修正出来ません。」


直感的に練習しなさい。


言葉は時として邪魔をします。


私からすれば、言葉は感覚に対しては間接的。

スピードが遅い。


私は、空手やスキーの指導経験もあります。

子どもと大人で全然違います。


子どもは、言葉では通じないです。

ですが、もろ直感的。

見本を見せて勝手に上手くなるし、言葉すら真似て覚えていく、究極の直感TPP。


逆に大人は、言葉がないと不安になり、頭と身体をコネクトが鈍い人は時間がかかる。

言葉で理解した途端、やらなくなる。


身体を使わなくてはいけないこと、潜在的なスピード感を出すには

頭でなく、直感的に練習をおこなうこと。


面白さを損なわないためにも、自分でつかみ取る。

将来のために、自分で掴んでおくこと。

その先に、〇〇レッチ(自分らしいストレッチ)があるのでは無いでしょうか?


手取り足取り教わりすぎると。

種を知って手品を見てるようなもの。

ネタバレしながら、映画やドラマを見るようなもの。

そんなもの、不感症にしていくようなもの。


その場の感動より

先の感動




そう、そう、そう。

そうやって自分を解放しましょう。

FreeTheMente 〔フリーザメンテ〕 大門/浜松町

生命に大切な3大要素を重んじ 幸せとは? 美しいとは? 元気とは? ポジティブとは?を探求しています ・身体〔器〕 ・思考・感情〔頭・心〕 ・気〔エネルギー〕 これらの関連する全ては あなた自身を基盤として起きることです 一緒に解放(FREEに)していきましょう。