「目で盗む」

【元ネタ】

「目で盗む」 https://ameblo.jp/kaimonkyo/entry-12813082315.html


『目で盗む』


『目で盗め』と放つ瞬間______

〈私には伝えられないから察して〉

もしくは、その逆。見ればわかるモノ。

だが、簡単に目で盗めるようなモノなら、始めからそんなこと言ってない。

だって、盗めるもの。「見ればわかるだろ」と言う。


『目で盗め』と言われた瞬間_____

〈まず情報を入れるところすら始まっていないのか〉と思うべき。

言われた本人は、イメージ(マップ)を作ることすら出来ていない。

まさに質問することすら浮かばない状態。

そして、『目』という言葉は、頭の中(心の中)の『目』も含まれる。


だろう。


私は、目で盗んで全国大会を制覇した子を知っている。

当時6歳の小学生1年生。空手の型の部門での全国優勝。

先生は、YouTubeの中の世界一の選手。

運動神経が最も発達しやすいとされる3~6歳の間に

見て盗んでやってのけた結果である。


実は、みんな無意識に当たり前のようにしてきている。

親、先輩、環境、歴史、SNS、ニュース、TV、本、広告などなど

みんな勝手に目で盗んでるし影響している。


教育を受けはじめ、教わることが普通のように変えられ始め。

その成長は、薄れ始める。

いつでもシステムと便利は原始的なモノから離れさせ、退化という進化を遂げている。

もしかしたら、過保護が一番不幸にしているのではないかと。私は勝手に思っている。

(自分で経験を積むことが幸せな人生と定義する場合)


私が練習会を強要しないのも、テーマをこちらが設けないのも、ここにある。

お願いされなければ教えない。

私は、親に強要されてやる気のない少年少女の目を見てきた。

やる気のない子には、全く響かない。特に罵声を浴びせる親の子。

強要がキッカケ程度ならいい。強要が日常になると育たない。

農薬で育った野菜のように、養鶏場で育った鶏のように。中身スカスカに。


教育システムが、教わることを普通にしてくれたおかげで。

習い事も増え。今は、教育が普通。SNSも教育がほとんど。

色んな情報をネットが教えてくれる。

情報で伝わるモノは、もはや教えてくれる。


いまや、『目で盗め』ではなく『自分で調べろ』『ググれ』となっているのだろう。


量が、深さを超えて面白さになっている。

それは、それで今風でいい。


タムパ。タイパ。は、面白いとは言えないけど。


深みを感じて活きたいものですね。

FreeTheMente 〔フリーザメンテ〕 大門/浜松町

生命に大切な3大要素を重んじ 幸せとは? 美しいとは? 元気とは? ポジティブとは?を探求しています ・身体〔器〕 ・思考・感情〔頭・心〕 ・気〔エネルギー〕 これらの関連する全ては あなた自身を基盤として起きることです 一緒に解放(FREEに)していきましょう。